Featured Post

資金調達の相談先はどこ? 投資や融資など相談員が解説

はじめに 事業の立上、運転、発展、あるいは再生といった活動に際し、資金調達は欠かせないものです。しかしそのハードルは高く、熟練の経営者やCFO(Chief Financial Officer / 財務最高責任者)にとってさえ簡単ではありません。 本稿では資金調達のベテラン相談...

Sunday, September 22, 2024

解説:法務 - 担保物権とは

物権のなかには、限られた範囲内でしか使用できない制限物権というものがあります。
制限物権は、用益物権と担保物件に分類されます。
留置権・先取特権・質権・抵当権をあわせて担保物件といい一定の物を債権の担保に供することを目的とする物権であり債務が返済できなくなった場合に備えて、債権者があらかじめ確保しておく物に対する権利です。担保物権には、民法が定めている典型担保物権と民法が定めていない非典型担保物権があります。典型担保物権は法の定めによって成立する法定担保物権(留置権・先取特権)と当事者の約定によって成立する約定担保物権(質権・抵当権)に別けられます。
また、担保物権には大きく以下の4つの性質があります。
・付従性
 債権のないところに担保物権は認められないということ。
・随伴性
 債権が他人へ移転すれば、担保物権も同様に移転する。
・不可分性
 担保物権っは原則として、債権全部の弁済を受けるまで目的物の上に存在し続ける。
・物上代位性
 担保物権者は、目的物の売却等によって債務者が受ける金額その他の物の上に対しても
 権利を行使することができるということ。

新規事業/事業刷新の財務法務に関するお問合せはこちら:DSDS Inc. - 新規事業/事業刷新の財務法務