Featured Post

資金調達の相談先はどこ? 投資や融資など相談員が解説

はじめに 事業の立上、運転、発展、あるいは再生といった活動に際し、資金調達は欠かせないものです。しかしそのハードルは高く、熟練の経営者やCFO(Chief Financial Officer / 財務最高責任者)にとってさえ簡単ではありません。 本稿では資金調達のベテラン相談...

Monday, July 8, 2024

解説:財務 - 減価償却とは

減価償却とは、資産の価値が時間とともに減少すると考えられる場合に、その資産を使用する期間(耐用年数)にわたって、購入額を毎期の費用として均等に配分する手続きのことです。

具体的には、以下のような資産が減価償却の対象となります:
- 建物、構築物、機械装置(パソコン、プリンターなど)
- 車両・運搬具
- 工具、器具・備品
- 無形固定資産(ソフトウェア、特許権など)

一方、以下のような資産は減価償却の対象とはなりません:
- 土地
- 歴史的な価値や希少性があり、代替が難しい古美術品、古文書、出土品、遺物
- 遊休固定資産
- 建設中の建物・機械装置など

減価償却の計算方法には主に「定額法」と「定率法」があります。
定額法では、資産の取得価額を耐用年数で割った額を毎年均等に償却します。一方、定率法では、資産の未償却残高に一定の率をかけた額を毎年償却します。
また、中小企業や個人事業主には、30万円未満の固定資産について一度に必要経費にすることができる特例があります。

新規事業/事業刷新の財務法務に関するお問合せはこちら:DSDS Inc. - 新規事業/事業刷新の財務法務