Featured Post

資金調達の相談先はどこ? 投資や融資など相談員が解説

はじめに 事業の立上、運転、発展、あるいは再生といった活動に際し、資金調達は欠かせないものです。しかしそのハードルは高く、熟練の経営者やCFO(Chief Financial Officer / 財務最高責任者)にとってさえ簡単ではありません。 本稿では資金調達のベテラン相談...

Sunday, June 23, 2024

解説:財務 - 財務三表とは

財務三表とは、企業の財務情報を示す重要な3つの書類のことを指します。
それぞれ「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」です。

損益計算書(P/L):
企業の経営成績を示す書類で、収益と費用を管理しています。一会計期間の経営成績を見るだけではなく、数年分の損益計算書を比較して事業計画を策定することもできます。 損益計算書に記載される収益と費用は、実際のお金の流れとは異なります。例えば損益計算書に記載される売上は、日本では実現主義と呼ばれ、前払や後払い等に関わらず商品やサービスが提供された時点で計上されます。法人税額等も損益計算書の結果により決定されます。

貸借対照表(B/S):
企業の財務状態を示す書類で、企業の資産、負債、純資産を管理しています。企業の財政状態や資金状況をまとめた、いわば企業の成績表のようなものになります。

キャッシュフロー計算書(C/F):
企業の資金(現金)の流れを示す書類で、企業がどれだけの現金を持っているのかを把握できます。キャッシュフロー計算書は、「営業活動」「投資活動」「財務活動」で分類されており、より分かりやすく現金の流れを把握することができます。 これらの財務三表を理解し、適切に分析することで、企業の財務状況や経営状況を評価し、将来のビジネス戦略を立てるための重要な情報を得ることができます。

新規事業/事業刷新の財務法務に関するお問合せはこちら:DSDS Inc. - 新規事業/事業刷新の財務法務